ベタつき知らずの肌へ!乳液・クリームの「サラッと仕上げ」塗り方とベストタイミング

メンズ 乳液 塗り方 基礎知識
  • 乳液とクリームの違いは水分と油分の配合比率(乳液は約20~30%、クリームは約30~40%の油分を含む)
  • べたつかない塗り方のコツは手の甲から塗り始め、顔の内側から外側へ伸ばすこと
  • 季節や肌質に応じた使い分けが効果的(夏は乳液中心、冬はクリーム重視など)
  • 朝はさっぱりと、夜はしっかり保湿など時間帯による適切な使い分け方法
  • 保湿タイプとバリアタイプの違いを理解して目的に合わせた選択を

乳液とクリームの基本的な違い

水分と油分の配合比率が違う

スキンケアアイテムとして欠かせない乳液とクリームですが、この二つの最も大きな違いは水分と油分の配合比率にあります。乳液とクリームは、主に化粧水などで肌に与えた水分や潤いが蒸発しないように、油分で膜を作り潤いを守る役割があります。

乳液は「ミルク」「エマルジョン」とも呼ばれ、水分比率がクリームよりも高く、なめらかなテクスチャーで保湿しながら肌を柔らかくする作用も期待できます。一方、クリームは乳液よりも油分量の比率が高く、こっくりとしたテクスチャーで保湿力も高いものが多いです。

「乳液は約20~30%、クリームは約30~40%、オイル美容液は約60~100%油分が含まれています」とのことです。このように、油分の含有量によって使用感や効果が異なるため、肌の状態や季節に合わせて選ぶことが大切です。

テクスチャーと使用感の違い

乳液は水分と油分がバランスよく配合され、軽やかなテクスチャーです。使用感はクリームよりさっぱりしており、適度な水分が含まれているため、肌をやわらげてなめらかに整える効果があります。

一方、クリームは油分がリッチに配合されたこっくりとしたテクスチャーで、保湿力も高いものが多いです。肌にうるおいを与えるとともに、スキンケアの仕上げに使って、肌のうるおいを保つ役割も担っています。

べたつかない塗り方のコツ

乳液の正しい塗り方

乳液をべたつかせずに効果的に使うには、適切な塗り方が重要です。以下のステップで塗ることをおすすめします:

  1. 適量を手に取る: 乳液は十円玉大程度を手のひらに取ります。
  2. 均等に広げる: 両手を擦り合わせて手のひら全体に広げます。
  3. 内から外へ: 顔の内側から外側へとなでるようになじませます。
  4. 細かい部分に: その後、目の周りなど細かい部分に塗ります。

注意点として、早く浸透させたいからといって何度も肌をこするのはNGです。優しく、ゆっくり、肌のすみずみに行き渡らせることで、べたつきを抑えながら効果的に保湿できます。

クリームの塗り方で気をつけるポイント

クリームは乳液よりも油分が多いため、べたつかないように塗るにはより注意が必要です。照子先生の塗り方マニュアルでは以下のステップが推奨されています:

  1. 手のひらで温める: クリームを手のひらで温めながらなじませ、まずは顔の広い面(両頬)から塗ります。このとき、手のひらを反らさず丸く添わせることが大事です。
  2. 大きな部分から: 頬に塗ったあとは、額とあごに手を当てていきます。最初は大まかに塗り、後から細かいところへ少しずつなじませるイメージで進めます。
  3. 目元のケア: デリケートな目元は特に優しく!手に残ったクリームを指の第二関節までのエリアに集め直し、両方のまぶたを軽く押さえてそっと塗布します。
  4. 細かい部分へ: 目の下に塗るときは、人差し指の側面を使うと力のムラが生まれず、均等に塗れます。また、目頭の横のくぼみや鼻筋に塗るときは、薬指の腹がピッタリのサイズ感です。上下にこすらず、垂直に押し当てるようにして塗りましょう。

最後に手のひらで両頬→額・アゴを優しくハンドプレスすると良いでしょう。

ハンドクリームのべたつかない塗り方

ハンドクリームを塗った後のベタベタ感に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。実は、塗り方を少し工夫するだけでベタつきを抑えることができます。

一般的に、ハンドクリームを手のひらに出して両手で擦り合わせる方法が多いですが、これが最もベタつく原因になります。手で最も乾燥しやすいのは手のひらではなく手の甲なのです。

べたつかない塗り方のコツは以下の通りです:

  1. 片方の手の甲にハンドクリームを乗せます。
  2. もう片方の手の甲で擦り合わせて伸ばします。
  3. 最後に、指を一本ずつねじるようにして、指先までクリームを馴染ませます。

このようにすれば、クリームを塗ってすぐにパソコン作業や読書をしてもベタベタせず快適です。

使用するタイミングと順番

基本的なスキンケアの順番

スキンケアの基本的な順番は、一般的に水分が多いものから油分が多いものへと進めていきます。つまり、洗顔→化粧水→美容液→乳液→クリームという流れになります。

ただし、乳液やクリームを使う順番はブランドや製品によって異なる場合があります。化粧水→乳液→クリームと油分が少ない順に使うのが一般的ですが、乳液を先に使って肌をやわらげ、その後、化粧水とクリームで仕上げるというメソッドもあります。

また特殊なタイプとして、洗顔後すぐに使う「先行乳液」もあります。これは油の粒子が細かく分散されていて、次に使う化粧水がよりなじむブースター効果に優れています。

正確な使用順序はブランドや製品によって異なるため、製品の説明書やブランドの公式サイトなどで確認するのが確実です。

朝と夜の使い分け

朝と夜では肌の状態や必要なケアが異なります。朝は時間に余裕がないことが多いので、乳液またはクリームで軽めにスキンケアし、夜にしっかり時間をかけて乳液とクリームでお手入れするとメリハリがつきます。

朝は、さっぱりとして使い心地が良いフォームやローション、夜や冬は皮膚を保護する働きに優れた軟膏やクリームを選ぶと良いでしょう。

また、最近のベースメイクアイテムにはスキンケア機能があるものも多いため、その保湿力を考慮して、朝のスキンケアを組み立てるのもおすすめです。

洗顔後のベストタイミング

保湿剤を塗るベストなタイミングは、「手を洗った後」「水仕事の後」「寝る前」の3つです。特に入浴後は肌が温まって柔らかくなっているため、保湿剤が浸透しやすい状態です。体を拭いたらすぐに保湿剤を塗るのが効果的です。

基本的には1日2回(朝と夜)塗ることをおすすめします。規則正しく塗ることで、肌の状態を一定に保つことができます。

季節や肌質による使い分け

肌質に合わせた選び方

肌質によって最適な保湿剤は異なります。自分の肌をきちんと観察し、その状態に合わせて乳液とクリームを選ぶことが重要です。

乾燥肌の方は、保湿力の高いクリームを選ぶと良いでしょう。特に乾燥が気になる時やメイクののりが今ひとつの時は、乳液とクリームのダブル使いがおすすめです。こっくりしたテクスチャーできちんと保湿できるクリームを選び、乳液も併用してツヤ肌に整えましょう。

混合肌の方(頬は乾燥気味でTゾーンはベタつく)は、乳液をベースに使い、乾燥が気になる部分にのみクリームを使うと良いでしょう。

脂性肌の方(全体的にベタつきやテカリが気になる)は、乳液をメインにした軽めのスキンケアがおすすめです。みずみずしい感触が欲しい場合は、水分を多く含むジェルタイプのクリームを選ぶとよいでしょう。

季節による使い分け

季節によっても肌の状態は変化するため、それに合わせた保湿剤の選択が必要です。

夏場はさっぱりとして使い心地が良いフォームやローションが適しています。乾燥肌の方も夏は乳液もしくはクリームだけでも十分な場合があります。

冬場は皮膚を保護する働きに優れた軟膏やクリームが効果的です。普段は肌のテカリが気になる方も、乾燥が気になる冬場にはクリームを併用すると良いでしょう。特に乾燥肌の方は乳液の上にクリームを重ねづけすることで、より保湿力がアップします。

このように、肌の状態は季節や一日の中でも変わるものなので、臨機応変に使い分けることが大切です。

保湿剤の種類と選び方

保湿タイプとバリアタイプの違い

保湿剤には大きく分けて2つのタイプがあります:

  1. 保湿(モイスチャライザー)タイプ
  • 肌の細胞に直接働きかけ、水分を補うためのものです
  • 主成分は加水分解ヒアルロン酸、アロエベラ液汁などの水分成分です
  • 肌の奥まで浸透して水分を補い、肌本来のバリア機能を助けます
  • 保湿力が高いですが、肌の表面に長く留まるわけではありません
  1. バリア(エモリエント)タイプ
  • 皮膚の表面をおおい、水分が蒸発することを防ぎます
  • 主成分はワセリン・シアバターなどの油分です
  • 保湿した肌の水分が逃げないようフタをする役割があります
  • 肌の表面に長く留まり、外気などの刺激から肌を守ります

日中、仕事や家事で手をたくさん使うときは保湿タイプのハンドクリームが適しています。バリアタイプは肌の表面に長く留まるため、ものを触るとべたつきが残りやすいからです。

剤形による特徴の違い

保湿剤の剤形には軟膏、クリーム、ローション、フォームなどさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります:

  1. 軟膏:皮膚への刺激が他の剤形と比べて少なく、皮膚を保護する力が強いです。ただし、塗った部分がテカったりベタベタしたりすることがあります。
  2. クリーム:軟膏と比べてベタつき、テカリが少なく、衣服から出ている部分にも使いやすいです。皮膚を保護する力は軟膏とローションの中間程度です。
  3. ローション:さっぱりした使い心地でベタつかないため、衣服から出ている部分にも使いやすいです。広い範囲や、髪の毛のある頭皮に使う場合も塗りやすいのが特徴です。
  4. フォーム:泡となって出てくるため、広い範囲に素早く塗ることができます。また、さっぱりとした使い心地でベタつきません。

塗る場所や時間帯に応じて適切な剤形を選ぶことが大切です。例えば、塗る範囲が広い背中などは塗り広げやすいフォームやローション、髪の毛のある頭皮もさっぱりとした使い心地が良いフォームやローションを選ぶと良いでしょう。

保湿剤の適切な塗布量と注意点

適切な塗布量の目安

保湿剤には、適切な塗布量があります。塗布量が少なければ、期待する効果が得られません。以下の目安を参考にしましょう:

  • 軟膏やクリーム:人差し指の先端からひとつ目の関節まで伸ばした量(約0.5g)が、おおよそ大人の両手の面積に塗る量の目安です。
  • ローション:1円玉大の大きさに出した量(約0.5g)が、おおよそ大人の両手の面積に塗る量の目安です。
  • 乳液:量は十円玉大が基本ですが、アイテムによってリッチ度合いがかなり異なるので、重いと感じる場合は量を減らして調整しましょう。

よくある間違いと注意点

  1. こすりつける:保湿剤は手を清潔にして取り、手のひらでやさしく丁寧に、すりこまないようにして塗ります。特に首は皮膚が繊細なので、上から下へ、あるいは下から上へと手を動かすのではなく、こすらないように手全体を使ってなじませましょう。
  2. 時々しか塗らない:保湿剤は季節に関係なく1年を通じて続けることが大切です。肌の状態を一定に保つには、規則正しいスキンケアが欠かせません。
  3. 肌質や季節に合わせて選ばない:「自分はこの肌タイプだから」という思い込みは禁物です。困った時はコスメカウンターで相談したり、オンラインカウンセリングを利用したりするのも良い方法です。
  4. 塗る順番を間違える:基本的には水分が多いものから油分が多いものへと進めていきますが、製品によっては異なる場合もあります。製品の説明書やブランドの公式サイトなどで確認するのが確実です。

まとめ

乳液とクリームの違いを理解し、自分の肌質や季節に合わせて使い分けることで、効果的なスキンケアが可能になります。乳液は水分と油分がバランスよく配合され軽やかなテクスチャー、クリームは油分がより多く配合されたこっくりとしたテクスチャーが特徴です。

べたつかない塗り方のコツは、適量を使い、優しく内側から外側へと伸ばすこと。ハンドクリームは手の甲から塗ると、べたつきを抑えられます。

使用するタイミングと順番は基本的に水分が多いものから油分が多いものへと進めていきますが、製品によって推奨される使い方は異なります。朝はさっぱりと、夜はしっかり保湿するなど、時間帯による使い分けも効果的です。

季節や肌質によっても保湿剤の選び方は変わるため、臨機応変に対応することが大切です。保湿タイプとバリアタイプの違いを理解し、剤形(軟膏、クリーム、ローション、フォーム)の特性も考慮して選びましょう。

最後に、適切な量を使い、こすらずに優しく塗り、継続的にケアすることが美肌への近道です。ぜひ、これらのポイントを押さえて、べたつかない効果的な保湿ケアを実践してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました